メニュー

膀胱がん

監修(執筆・文責など): さくまクリニック院長 医学博士 咲間 隆裕

膀胱がんとは

膀胱の内壁は尿路上皮(移行上皮)と呼ばれる細胞でできた粘膜で覆われていて、膀胱がんのほとんどはこの尿路上皮細胞ががん化することによって発症します。
膀胱がんは「筋層非浸潤がん(表在性)」「筋層浸潤がん」「上皮内がん」の3つに分かれます。膀胱がんの多くを占める「表在性」は比較的悪性度が低く、転移もあまりしませんが、治療しても再発しやすいという特徴があります。一方の「筋層浸潤がん」は悪性度が高い上に自覚症状も現れにくく、膀胱の外壁を貫いて進展したり、転移しやすいという特徴があります。上皮内がんは筋層浸潤がんの最初の段階であり、膀胱鏡で見ても平坦で、粘膜が少し赤くただれている程度にしか見えませんが、放っておくと筋層浸潤がんに進展していきます。

膀胱がんの症状

膀胱がんの初期症状のほとんどは痛みを伴わない血尿(無症候性肉眼的血尿)です。膀胱炎や尿管結石などでも血尿を認めることがありますが、これらの病気では通常排尿時痛や背中の痛みなどの症状を伴います。一方、膀胱がんで見られる血尿は血尿以外の症状が何もない無症候性であることが特徴です。しばらくすると消えてしまうこともあり、そのまま泌尿器科に受診せず放置してしまうこともあるので注意が必要です。上皮内がんでも血尿が見られることもありますが、時に排尿痛や頻尿などの膀胱刺激症状で見つかることもあります。中高年で膀胱炎として治療をしてもその症状が消失しない場合は、上皮内がんの可能性も考えなければいけません。

膀胱がんの診断(当院で行える検査のみ記載します)

検査(尿細胞診)

通常の尿検査では尿の中に赤血球が混じっていないか確認します。尿細胞検査は尿の中にがん細胞が混ざっていないかを調べる検査です。

超音波検査

大きな膀胱がんの場合は超音波検査で発見できますが、膀胱内視鏡検査の代わりまではいきません。膀胱がんが尿管口(膀胱内にある尿管の出口)を塞いでしまい水腎症になることがあるため、腎臓の状態をみて水腎症になっていないかなど確認します。

膀胱内視鏡検査

膀胱がんの診断には不可欠な検査です。尿道から内視鏡ファイバーを挿入し、膀胱の内腔を観察し、がんの有無や広がりを確認します。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME