メニュー

前立腺の病気

前立腺の病気(前立腺肥大症や前立腺がん)

前立腺とは?

前立腺といってもどこにあるのか簡単には思いつかないのではないでしょうか。前立腺は膀胱のすぐ下にあるクルミぐらいの大きさ(成人で約20グラム)の臓器で、精嚢(せいのう)と一緒に精液をつくる役目を果たしています。そして、この真ん中を通っているのが尿道です。また前立腺は膀胱の出口の開け閉めにかかわり、排尿のコントロールにも関係しています。

前立腺 病気別一覧

  1. 前立腺肥大症
  2. 前立腺がん
  3. 急性(細菌性)前立腺炎
  4. 慢性前立腺炎/慢性骨盤疼痛症候群(CP/CPPS)

前立腺肥大症

一般的に男性は年をとってくると、若い頃に比べて尿が出にくくなります。その原因の中で最も多いのが、前立腺肥大症です。前立腺が大きくなると、内側の尿道を圧迫したり、前立腺の筋肉が過剰に収縮して尿道が圧迫されるために、尿が出にくくなるなどの排尿障害があらわれるようになります。前立腺肥大症による排尿障害を長い間放っておくと、肥大が進み、膀胱に残る尿の量が増え、感染や腎不全などの病気を引き起こすことがあります。症状があらわれたら自己判断せずに、医師に相談しましょう。

前立腺肥大症の診断と検査

排尿障害の原因となる疾患があるかどうかなど病歴を聴取し、以下のような検査を組み合わせ総合的に診断いたします。

IPSS(国際前立腺症状スコア)

自覚症状の程度を点数で表す採点表です。10点以上は専門医への受診をお勧めします。あなたの前立腺はどの程度か試してみてください。

IPSS(国際前立腺症状スコア)の自己診断ツールはこちら

尿流量測定(ウロフローメトリー)

測定装置に向かって排尿することにより、尿の勢いを時間を追って調べます。尿流量が数値とグラフになり、排尿障害の程度が確認できます。前立腺肥大症を診断する場合には?肥大の程度?症状の程度?前立腺がんをはじめとするその他の疾患の合併がないことを確認することが大切です。

超音波検査

前立腺の大きさ、形、内容の観察をします。また残尿(膀胱に残っている尿)量を計測することも出来ます。その他の病気(がんや結石)の有無を診断します。

血液検査(前立腺腫瘍マーカー PSAなど)/尿検査

血液検査を行い、腎機能障害や前立腺がんがないかを確認します。尿検査では前立腺だけでなく、他の臓器の異常がないかチェックします。

前立腺肥大症の治療

前立腺肥大症の治療法は、かつては手術で前立腺を切除するのが主流でした。現在では薬物療法(お薬での治療)が中心となっており、α1遮断薬が前立腺肥大症に伴う排尿障害に対する第1選択薬となっております。一方、前立腺が大きい方や自覚症状が高い方は、将来的に排尿障害が増悪し、尿閉の併発や手術が必要になるリスクが有意に高くなります。このような方には5α-還元酵素阻害薬を併用することでそのリスクが減少することが明らかになっています。

薬物療法
α1遮断薬 前立腺や尿道の筋肉をリラックスさせ尿を出やすくさせます。(ユリーフ、ハルナール、フリバスなど)
PED5阻害剤 前立腺や膀胱などの血流や酸素供給量が増加し、下部尿路症状を改善させます(ザルティア)
5α還元酵素阻害薬 5α-還元酵素を阻害すると血中テストステロンを低下させずに前立腺そのものを縮小させる。(アボルブ)
生薬 エビプロスタット:植物エキス製剤
(セルニルトン、アピポーレ:植物花粉エキス)
漢方薬 八味地黄丸(ジオウ、サンシュ、サンヤクなどのエキス末など)

当院では、薬物療法を中心に、からだに負担のかからない治療、前立腺の肥大の程度・自覚症状・その他の疾患の合併症の有無などを確認しながら、治療を進めていきます。

「ザルティア錠」の処方について

2014年4月17日より排尿障害治療薬ザルティア錠が処方可能となりました。ザルティア錠の成分のタダラフィルは、既に2007年9月から勃起不全治療薬(商品名シアリス)として、2009年12月からは肺動脈性肺高血圧症治療薬(商品名アドシルカ)として臨床使用されています。

タダラフィルは、尿道や前立腺の平滑筋細胞においてホスホジエステラーゼ5(PDE5)を阻害することにより、局所のcGMPの分解を阻害し平滑筋を弛緩させ、これにより血流及び酸素供給が増加し、前立腺肥大症に伴う排尿障害の症状を緩和させます。ED治療薬と同じPDE5阻害作用を利用した前立腺肥大症による排尿障害改善薬は日本で初めてですので大変注目されています。

ザルティア錠は「前立腺肥大症による排尿障害」を適応として厚労省に承認された薬剤です。当院では2名の泌尿器科専門医が診療を行っているクリニックです。「前立腺肥大症診療ガイドライン」に基づき、IPSS超音波検査尿流残尿測定などの諸検査をお受けいただき、適応のある方にはザルティア錠を処方させていただいております。排尿障害でお困りの方は是非、ご相談ください。

前立腺がん

前立腺がんは増えている!

dfdfd9374ef6f36d80d78a38ab9259d6前立腺がんは年齢とともに増えてくる病気です。近年、日本では急激に前立腺がんの患者数が増加しており、1975年に約2,400人だった患者数が2006年には2万3000人になっています。また、日本人の前立腺がんによる死亡者数は2015年には2000年の2倍以上、1995年の約3倍になると推定されています。この死亡数増加率は、すべてのがんの中で、最も高い、つまり今後最も増え方の激しいがんだと言えます。

前立腺がんの症状

前立腺がん特有の症状はありません。前立腺肥大症と共存することもありえます。 このときは排尿困難や頻尿などの下部尿路症状などがみられます。

前立腺がんの検査

PSA(前立腺特異抗原:ぜんりつせんとくいこうげん)

PSAは、体の中にもともと存在する成分で、健康な状態でも前立腺でつくられています。しかし、前立腺がんがあるとPSAの血液中の量が急激に増えてくるので、前立腺がんの早期発見のために非常に重要な検査です。血液検査だけで測定できるので、前立腺がんの集団検診でも用いられ、がんの早期発見にも役立ちます。

4ng/ml以下 陰性:定期的にPSA検査をして経過を見守ります。
4.1ng/ml〜10ng/ml グレーゾーン:正常値より若干高めの値で、がんの人と前立腺肥大症など、前立腺の他の病気の人が含まれている可能性があります。
10.1ng/ml以上 陽性:がんがあることが疑われます。高い場合は数百ng/mlという数値が出ることもあります。

以上の3つに分けて判定されますが、PSAはがんだけでなく前立腺肥大症や前立腺炎など、他の病気でも上昇します。そのために、PSA値を前立腺の大きさ(体積)で割ったり(PSAD)、生体内のある物質と結合していない PSAが全PSAにどれだけ含まれているかの割合(F/T比)を算出したりして、前立腺がんと他の疾患との鑑別をより行いやすいように計算することもあります。

直腸診

前立腺の大きさ・硬さ、表面のなめらかさを肛門から直接指で触って確認します。

超音波検査

前立腺の大きさ、形、内容の観察をします。

前立腺生検

超音波を用いて前立腺の組織を一部採取し、がん細胞の有無を調べます。 がんか否かの確定診断ができます。

前立腺がんの治療

また、前立腺がんの治療方法は進行の程度によって異なりますが、患者さんの状態や年齢などにより、適切な治療法を選択します。

経過観察 特に治療せず、様子をみる場合もあります。
内分泌療法(ホルモン療法) 男性ホルモンをブロックする薬を注射し、同じ作用をもつ飲み薬を併用する方法
放射線療法 放射線をがん細胞に照射して、死滅させる方法
(外部照射、小線療法:ブラモーセラピー等)
根治的前立腺摘除術 前立腺全体を取り除く手術で、がんが前立腺以外に転移していないことが条件

前立腺がんは早期発見が重要となります。50歳以上の男性は年1回のPSA検査をおすすめします。当院でも、血液検査などによる前立腺がんの検査を実施しております。ご相談ください。

急性(細菌性)前立腺炎

尿道から入ってきた細菌が前立腺に感染して起こります。排尿後に熱感や痛み(排尿時痛)や残尿感,頻尿症状などを認めます。尿は濁り,血尿や尿道から膿が出たりします。高熱を伴い,食欲不振などの全身症状を起こすこともあります。 年齢に関係なく発生しますが、前立腺肥大症を合併して発症することも少なくありません。

急性(細菌性)前立腺炎の検査

尿の中の細菌や白血球の有無を検査します。必要に応じて血液検査を行います。肛門から指を入れて,前立腺を触診(直腸診)すると、腫大した疼痛・熱感と伴う前立腺が触れます(急性期に前立腺を触ると悪化するケースがあるので、行わないこともあります)。

急性(細菌性)前立腺炎の治療

高熱で緊急を要する場合,入院が必要となります。点滴を行い,細菌に有効な抗生剤を使用します。症状がそれほど重くない場合は、経口薬を服用し、外来でも治療することもあります。

 

慢性前立腺炎/慢性骨盤疼痛症候群(CP/CPPS)

こんな症状はありませんか。
〇排尿時や射精時に痛みや不快を感じる。
〇尿道や陰嚢と肛門の間(会陰部)に違和感や何となく痛みがある。
〇恥骨部ないし膀胱部から睾丸あたりかけての不快感がある。
以上のような症状があるときは、慢性前立腺炎の可能性があります。

慢性前立腺炎はあまり一般的な病気ではありませんが、年齢は20~40代の若い世代に多く、症状は会陰部不快感・排尿障害・精液に血が混じるなど様々な症状を呈します。いずれも強い症状ではなく、何となく感じるあいまいな症状です。症状の悪化因子として飲酒、過労、緊張、長期座位、刺激物の多量摂取、慢性的な骨盤底への物理的刺激(職業ドライバーや自転車通勤者)などがあげられます。

慢性前立腺炎/慢性骨盤疼痛症候群の検査

超音波検査で前立腺の状態を確認し尿の細菌培養で原因菌の同定をします(菌がいる場合といない場合があります)。前立腺をマッサージした後、尿を検査し、白血球の数や有無、細菌の有無を調べることもあります。

慢性前立腺炎/慢性骨盤疼痛症候群の治療

治療法は慢性前立腺炎のタイプによって異なりますが、治療は抗菌剤の感受性にあった適切な抗菌剤前立腺のむくみをとる薬が中心となります。排尿障害の治療に用いるα遮断薬が有効であるという報告もあります。症状が落ち着いたら漢方薬を積極的に使います。この病気で気をつけなければいけないことは、症状が改善するまでは数ヶ月単位と、治療に時間がかかる点です。根気よく確実に治療を続けていきましょう。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME